こんにちは、管理栄養士のecoです。
みなさんネバネバ食品と聞くと何を思い浮かべますか?
納豆、とろろ、めかぶ、なめこ、などなど
老若男女問わず、また、体調のれない時も喉越し滑らかで食べやすい食品が多いですね!
今日は、ネバネバ食材の中で「冷凍オクラ」を使った
包丁いらずのまぜまぜ簡単レシピと、オクラの栄養についてご紹介します。
冷凍オクラの種類
スーパーに売られている冷凍オクラは、殆どが刻まれてパラパラになった状態のもの。
他にはカットされず丸ごと一本が冷凍されたものもありますが、
包丁やまな板を汚さずにそのまま使える刻みオクラが便利です。
(天ぷらや肉巻きなど、そのままのほうが美味しく仕上がるレシピもありますが
今回は簡単手間いらずの刻みオクラを使っていきます。)
オクラの栄養
オクラには、食物繊維、葉酸、カルシウム等の栄養素が豊富に含まれています。
オクラの食物繊維は水溶性と不溶性両方の食物繊維を多く含み、
腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えるのに役立ちます。
腸活食材としてもおすすめです!
また、ネバネバした成分が胃腸の粘膜を保護してくれる働きがあります。
カルシウムは子供も大人も骨の健康に必要な大切な栄養素です。
カルシウムはビタミンDと一緒に食べると吸収がアップしますので、
きのこや魚介類(鮭、マグロなど)を組み合わせると、より吸収がアップします。
そんなオクラを使った混ぜるだけの簡単レシピをご紹介したと思います!
まぜまぜするだけ簡単レシピ
*オクラのしらす和え*
①冷凍オクラをレンジで温める
②しらすとしょうゆを少しいれてまぜる
できあがり!
*オクラとツナの塩昆布和え*
①冷凍オクラをレンジで温める
②ツナ缶と塩昆布を入れてまぜる
できあがり!
ツナやしらすにはビタミンDが含まれているので
カルシウムの吸収に役立ちますね!
*納豆オクラ*
①冷凍オクラをレンジで温める
②納豆とたれに入れてまぜる
できあがり!
冷ややっこにのせても美味しいです!
まとめ
今回は「冷凍オクラ」を使ったまぜまぜするだけの簡単レシピと、
オクラの栄養素についてご紹介しました。
刻みオクラはそのまま使えて洗い物も少なくて済むので、とても便利な冷凍食材の一つです。
今回のレシピには載せていませんが、冷たい料理にも温かい料理にも使えるため
冷凍庫にあると色々な使い道があります。
栄養バランスをアップもできる冷凍オクラのまぜまぜ簡単レシピ、
忙しいときのプラス1品としてぜひ作ってみてください。
今回もご覧いただきありがとうございます