こんにちは、管理栄養士のecoです。
今回はヨーグルトのトッピング食材のおすすめを紹介します。
私は早起きが本当に本当に苦手です。
子供が生まれたら早く起きれるようになるわよ!と母から言われていたはずですが、あれ??
朝は出勤時間までに自分の支度を合間でやりつつ、子供の相手をしながら、朝ごはんを作り、
絵に描いたような慌ただしい朝を過ごしています。(もっと早く起きればよいのですが。)
毎朝バタバタしてはいても、朝ごはんをしっかり食べさせ(自分も食べて)
子供たちを送り出したい!
今回は朝ごはんの定番「ヨーグルト」のトッピングで、栄養バランスアップに繋がる食材や
工夫方法をご紹介していきます。
ヨーグルト何味を選べばいい?
ヨーグルトはスーパーに行くと、驚くほどの種類がありますね。
定番の味から、季節限定のものまで飽きることがないほどで、いろいろ挑戦して
お気に入りを見つけています。
ではどんな味のヨーグルトを選べばいいのか?
栄養バランスを考えて味を選ぶ、ということも一つですが、
まずは食べやすいものを選び、飽きずに習慣化できることが大切かなと感じます。
まだヨーグルトの味に慣れていないお子さんや、これから習慣化しようとしている方は、
一さじずつでもOK。
甘みのあるヨーグルト(はちみつ入り)や、ベビー向けのヨーグルトなどが食べやすくておすすめです。
カスピ海ヨーグルトは酸味が控えめで食べやすいですよ!
(私は小岩井乳業株式会社のヨーグルトが大好きです!)
はじめのうちは「ヨーグルトって甘くておいしい!」そんな印象を持つことができたら
お子さんたちも喜んで食べるようになると思います。
朝ごはんに限らず、間食でも食べられますので、ヨーグルトを食べ慣れた味にしておくことは大切です。
ぜひお好みのヨーグルトを見つけてみてください。
いろいろな味を試していくのも、朝ごはんの楽しみになりますよ!
トッピングで栄養バランスアップ!
ヨーグルトには、タンパク質やカルシウム、乳酸菌といったプロバイオティクスが多く含まれています。
単体でも栄養のある食品ですが、せっかくなのでヨーグルトにトッピングをプラスし、栄養バランスアップに繋げていきましょう!
すでに味付けされているお気に入りの味にプラスするのも良いですし、プレーンのヨーグルトに
お好みの甘みを加えてからトッピングをプラスしてもOKです。
まずトッピングで喜ばれるのが、コンフィチュールのような果物がゴロっとしたジャム。
果物の食物繊維やビタミンCがプラスできます。
他には、きな粉。優しい甘みが意外と合います。
最近見つけた黒ごまきな粉という商品が豆の香りが良く、美味しかったです!
きな粉は大豆でできていますので、植物性のタンパク質や食物繊維をプラスできます。
気を付けたいのは、きな粉は溶けると濃い茶色に変わりますので
しっかり混ぜ込んでしまうか、食べる時にかけて自分で混ぜてもらうようにした方が
見た目がきれいに仕上がります。
朝ごはんのパパっとヨーグルトメニュー
我が家の場合、朝の手間を減らすために、小分けのヨーグルトを冷蔵庫の一番下の段に入れておき、
好きな味を選んで食べててね!というスタイルにしています。
(たまにご褒美的でバニラヨーグルトを忍ばせたりして!)
それではヨーグルトに添えて1品にする工夫をご紹介します。
(レシピというほどの立派なものではありませんが)
**バナナヨーグルト+ひと手間**
バナナにヨーグルトとはちみつをかけるだけ!
☆子どものよろこびアップのための工夫☆
バナナを斜め切りにする(パフェ風)&ホイップを少し添える(市販の絞るだけで使えるホイップを常備)
前の日にバナナとヨーグルトとはちみつは準備しておいて
翌朝ホイップを絞ることで時間短縮です!
(前夜仕込むとバナナの色が少し変わりますが、気になる方はレモン汁をかけたりしっかりラップをかけて酸化を防ぎましょう)
**フルーツ缶ヨーグルト**
フルーツ缶にヨーグルトをかけるだけ!
前の日に準備しておくと楽です。お休みの日のお楽しみ献立にしても良いと思います。
フルーツ缶は杏仁豆腐入り、寒天みつ豆入りなどもありますので、いろいろ食感も楽しめます!
ちなみに我が家は防災グッズにフルーツ缶を入れていますが
定期的に入れ替える際にこのメニューがよく登場します。
給食でもフルーツ缶の献立があるようで、たまに家で登場すると、とても喜びします。
まとめ
今回は朝ごはんに定番のヨーグルトに合うトッピングや、子どもが喜ぶちょっとした工夫を
ご紹介しました。
朝から手の込んだことはできなくても、短時間で朝ごはんを楽しくおいしく
かつ栄養バランスもアップできるなら一石二鳥。
バリエーションを試してみて、定番化するものと、ご褒美メニュー両方作っておくと便利です。
お気に入りのヨーグルトやおいしいトッピングの組み合わせをぜひ見つけてみてくださいね。
では最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント